インターフェロンαでC型慢性肝炎を治療しているばんばんです。
今日は、インターフェロンαのスミフェロンDS300の日です。なるべく、注射に日には、睡眠時間を8時間以上とるように心がけます。ってなかなかうまくいきませんが(苦笑 副作用は、600万単位と比較すると楽ですが、インターフェロンβのフェロンに比べると、重めです。
◇
何が違うか。やっぱり、朝起きたときの疲労感が残ります。よる寝ているときに、体の中で、インターフェロンがC型肝炎ウィルスと戦っているわけで、その際に熱が出ます。それが原因だと思いますが。くわしいことは、本人が爆睡しているためわかりません。(+.+)\バキ
フェロンと比較して、とても楽なのは、時間の拘束です。自己注射なので、最悪、今日の注射を明日に移動させてもとくに問題有りません。とにかく、週に3回、決まったインターフェロンの量を体にいれればいいだけなので、まっ、朝っぱらから、注射する人はいないと思いますが、夜の寝る前に注射するので、病院に通う時間がないぶん、拘束時間も有りません。ほんとは、2週間に1度は、自己注射の場合でも、医師との診断というか面談が必要なんですが、もう、3回もインターーフェロンの治療をしているため、Y女医がなれているでしょ。なにか有れば、来て頂戴。でも、1ヶ月ごとに、血液検査をして判断だけはしたいので、1ヶ月に1度だけ、薬を取りに来るのと、血液検査をして、顔を見せてといわれています。この300万単位で、肝臓のGPT,GOTが20台まで落ちてくれればラッキーなんですけどね。あとは、この量を続けて、あたらしい、治療を待つ体制にはいります。
◇
いつも使っているツールに、Plug-inを入れる。今効いている曲を出すためのものだ。何を聴いてるかって。
今聴いている曲:チャットモンチー – 「息子」 (奥田民生・カバーズ [Disc 1])
何かを聴いています。
SE(SME)(M) (2007/10/24)
売り上げランキング: 448

佳い☆
2枚組ってすごい
まだ未完
たまに、聴くと、さすが奥田民生じゃな。すごい、カバーを歌っている人もすごいけど、やっぱり、もとの楽曲のすごさがひかってるなぁ。
Jazzばかりではなく、こんなのも聴くんですよ。(笑
◇
年末は忙しいといいながら、レンタル屋さんが半額セールなんてもんをやるから、しこたま借りてきてします。
リッピングしないと、古いのがあるから、プロテクトがかかってるかもしれないなぁ。
ばんばんさん、こんばんわ。
ばんばんさんは、お医者様より詳しいかもですね。
自己注射は、体験したくはないけど、自分で時間を
調節できるのはいいですね。
Y女医ともツーカーですね。
ばんばんさん、こんばんワン
いつも参考になる情報ありがとうございます。m(__)m
スミとフェロンの違いがよくわかりますワン
ペグレベもいれた3者の評価はどうなんだろうなんて興味が出ているところです。
今日は寒くなるようなので、暖かくしてお休みくださいワン。
でわでわ
週3回のスミフェロンとイントロンA単独は、どちらが楽なんでしょうね。
感じ方に個人差が大きいでしょうが、今のところ、体感副作用は、イントロンA(週3)とレベ併用>フエロン(1日2回又は1回で連投)>イントロンA単独(週3)>ペグレベなんです。リバビリンが蓄積してくると、ペグレベが2番目に移動してくると思いますが。