ウルソで休憩しなながら、C型肝炎の庇護治療しているバンバンです。
ある方から、メールで相談を受けました。
C型肝炎ウィルスのサブタイプの検査をしたら”不検出”といわれたそうです。なんじゃそりゃ。
gukkyおばさんところの僧侶Aも野生型で複合型だと思うけど、”不検出”とはね。
わたしも全然わかりません。
どなたか知っている方いませんか?
◇
通常、C型肝炎ウィルスのサブタイプは以下のようになります。
http://www32.ocn.ne.jp/~
わたしは、日本人で一番多い1b型。インターフェロンが一番効きにくいタイプです。
2a、2bとかなら、インターフェロンが効ききやすく、SVRがあがるんですけどね。
ばんばんさん、こんにちは、akioです。
いつも、最新情報ありがとうございます。
また、患者の皆さんに対するばんばんさんの温かいお気遣いに、いつも心をなごませてもらっています。
さて、ウイルスのサブタイプ検査での「不検出」について、お答えします。
下記三菱化学メディエンスの検査項目解説備考欄に書いてありました。
ウイルス量が少なくて検出限界以下の場合や、主なサブタイプ(1a,1b,2a,2b)以外の場合は「検出せず」と報告することがあるようです。
http://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=05&m_class=06&s_class=0029
でも、せっかくお金をかけて検査したのに、「わかりませんでした」では、がっかりですね。患者さんへのフォローがもっと欲しいところです。
ちなみに、私も「2度の再燃にめげずに、ウルソで休憩中の新薬を待つ親父」です。これからもよろしくお願いします。
ではまた
akioさん
情報ありがとうございました。その方はウィルス量の測定では6.7logという数字だったので、多分複合型になるでしょうね。むーん、gukkyさんところと一緒だ。
ばんばんさん、akioです。
ウイルス量が6.7となると、検出限界以下ということは無さそうですね。
複合型だと検出できないという記載はないので、国内では珍しい3a型の可能性もあると思います。珍しいとはいえ、虎の門病院の論文中に、評価対象の76例中1例が3a型だったという記載がありましたので、国内でも1~2%程度は3a型なのではと思われます。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/48/8/382/_pdf/-char/ja/
3a型がIFNの効きやすい型かどうか調べてみましたが、残念ながら分りませんでした。
ではまた